Blog&column
ブログ・コラム

空調設備(換気設備)の耐用年数は?劣化を防ぐには保守点検が必要

query_builder 2023/09/01
コラム
55
空調設備は、ほとんどの建物に使われています。
しかし空調設備は劣化すると不具合が起こりやすいので、耐用年数や交換目安などについて知っておく必要があります。
そこでこの記事では空調設備の耐用年数や、劣化を防ぐ保守点検についてご紹介していきます。

空調設備の法定耐用年数
一般家庭で使うエアコンのような空調設備の法定耐用年数は6年です。
オフィスや商業施設などに設置する業務用エアコンの場合は、出力に応じて13年または15年と定められています。

▼換気扇の法定耐用年数
換気扇の法定耐用年数は15年です。
また部品交換の目安である「部位別耐用年数」は6年と定められています。

空調設備は保守点検が必要
エアコンなどの空調設備は保守点検が義務付けられています。
定期的に保守点検を行なうことで故障を防げて、空調設備の寿命も延びやすいです。
また保守点検には「簡易点検」と「定期点検」2種類があります。
簡易点検では「異音や振動がないか」「配管に霜が付いていないか」といったことをチェックします。
定期点検は有資格者が行ないます。
ガス漏れや水漏れがないかをチェックしたり、空調設備を分解してオーバーホールしたりします。

▼まとめ
空調設備の耐用年数は、エアコンなどの電気機器は6年、大きな設備だと13年~15年程度です。
東村山市を中心に東京、神奈川、埼玉で活動する株式会社UNO ADVANCEでは、空調設備の設置や保守点検を行なっております。
外国人労働者の求人も積極的に行なっておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

NEW

  • エアコン入れ替え工事

    query_builder 2021/11/24
  • 空調設備(換気設備)の耐用年数は?劣化を防ぐには保守点検が必要

    query_builder 2023/09/01
  • 換気設備とは?

    query_builder 2023/08/03
  • 施設における冷暖房設備(空調システム)の分類は?

    query_builder 2023/07/05
  • ビルの空調の種類は?

    query_builder 2023/06/03

CATEGORY

ARCHIVE