Blog&column
ブログ・コラム

空調設備の法定耐用年数は?

query_builder 2023/02/03
コラム
48
「自社で空調設備を利用するに当たって、法定耐用年数を知っておきたい」という方は多いです。
そこで今回は、空調設備の法定耐用年数について解説していきます。

▼法定耐用年数とは
法定耐用年数とは、国が定めた資産の寿命のこと。
例えばエアコンは、使っているうちに徐々に消耗して価値が下がっていきます。
耐用年数に達するまでは毎年経費として処理することが必要です。
耐用年数が長いほど、毎年の減価償却費が少なくなります。

空調設備の法定耐用年数は?
「器具及び備品」か「建物付属設備」かによって耐用年数は異なります。
器具及び備品であれば6年、建物付属設備であれば13年または15年の法定耐用年数です。
一般的に家庭用エアコンは6年、ダクト配管がされている埋め込み式の業務用エアコンは15年です。
ただしダクト配管がされている業務用エアコンでも、22kW以下の出力の場合の法定耐用年数は13年になりますよ。

▼物理耐用年数とは?
「物理耐用年数」という考え方もあります。
これは定期的なメンテナンスにより、故障を最小限に抑えられる年数のこと。
部品ごとに物理耐用年数が定められています。
部品が物理耐用年数を過ぎる、故障しやすくなります。

▼まとめ
業務用エアコンの法定耐用年数は13年または15年です。
東村山市を中心に東京、神奈川、埼玉で空調工事を行なっている株式会社UNO ADVANCEでは、空調設備のメンテナンスや設置を行なっております。
「空調の調子が悪いので点検して欲しい」「新たに空調設備を設置したい」という場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

NEW

  • エアコン入れ替え工事

    query_builder 2021/11/24
  • 空調設備(換気設備)の耐用年数は?劣化を防ぐには保守点検が必要

    query_builder 2023/09/01
  • 換気設備とは?

    query_builder 2023/08/03
  • 施設における冷暖房設備(空調システム)の分類は?

    query_builder 2023/07/05
  • ビルの空調の種類は?

    query_builder 2023/06/03

CATEGORY

ARCHIVE