Blog&column
ブログ・コラム

空調設備工事で使われる配管工具とは?

query_builder 2023/01/05
コラム
47
空調設備工事ではどんな工具が使われるの?」と疑問をお持ちの方はいませんか?
そこで今回は、空調設備工事で使われる配管工具をご紹介していきます。

空調設備工事で使われる配管工具
空調設備工事では、以下のような配管工具が使われます。

■ドライバー
ネジ締めに必要なドライバー。
空調設備工事でも必須です。
一般家庭にもあるような、「+」と「-」のドライバーが使われますよ。

■コンベックス(スケール)
寸法を測る際に使われるコンベックス。
数メートル先まで測れます。
先端に爪がついており、物に引掛けたり押し当てたりして使えます。

■パイプねじ切り機
パイプを切断する工具です。
パイプのサイズごとに機種を使い分けます。
電動式のものが多く使われますが、手動式のラインナップもあります。

■パイプレンチ
刃がある2枚のプレートでパイプを挟み、継ぎ手部分を外す際に使われます。
水道管やガス管など、さまざまな配管工事でも用いられます。

■水平器
配管が地面に対して水平になっているかどうかを測る工具です。
鉄製の配管に取付けられる、磁石式の水平器もあります。

▼まとめ
空調設備工事では「ドライバー」「パイプねじ切り機」など、さまざまな工具を使います。
今回ご紹介した工具以外にも色々な工具が使われますよ。
東村山市を中心に東京、神奈川、埼玉で空調工事を行なっている株式会社UNO ADVANCEでは、工事やメンテナンスを行なう正社員を募集しております。
「配管工事に興味がある」という方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

NEW

  • エアコン入れ替え工事

    query_builder 2021/11/24
  • 空調設備(換気設備)の耐用年数は?劣化を防ぐには保守点検が必要

    query_builder 2023/09/01
  • 換気設備とは?

    query_builder 2023/08/03
  • 施設における冷暖房設備(空調システム)の分類は?

    query_builder 2023/07/05
  • ビルの空調の種類は?

    query_builder 2023/06/03

CATEGORY

ARCHIVE