「
空調設備設計ってどんな仕事?」と疑問に思ってい方はいませんか?
そこで今回は、
空調設備設計とは何か、どんな資格が役立つのか、といったことを解説していきます。
▼
空調設備とは
空調設備とは、建物内の温度や湿度、空気の流れなどを調節するための設備のことを言います。
空調設備の方式には、主に次の2種類があります。
■中央空調(セントラル空調)
中央機械室で、建物全体(全ての階)の空調を一括管理する方法です。
大きな商業施設で使われることが多いです。
■個別空調
階や店舗ごとに小型の
空調設備を設置し、個別のスイッチやコントロールパネルで操作します。
こまめにオン・オフできるので、電気代を節約できるメリットがあります。
▼
空調設備設計とは
空調設備設計とは、オフィスビルなどの室温や空気の流れを考慮しながら、建物内の環境を快適にするための設計することを言います。
▼
空調設備設計でおすすめの資格は?
空調設備設計でおすすめなのが、「1級管工事施工管理技士」の国家資格です。
空調や配管などの専門知識や技術を身に付けられます。
合格率は一次試験が40~50%、二次試験が50~60%ほど。
きちんと勉強すれば取得しやすいですよ。
▼まとめ
空調設備設計とは、建物の室温や空気の流れを考えることにより、建物内を快適な環境にする設計のことを言います。
東村山市を中心に東京、神奈川、埼玉で
空調工事を行なっている株式会社UNO ADVANCEでは、
正社員を募集しております。
需要が多い仕事ですので、「手に職を付けたい」という方にもおすすめです。
ぜひ奮ってご応募ください。